学生の創造活動をより安全で健全に行うための取り組みとして「展示会、演奏会をより安全な場所にしていくためのトークイベント」を開催しました。近年、芸術大学ではギャラリーストーカーの被害が増えてきています。ギャラリーストーカーとは、展示会や演奏会などの文化芸術の場において、執拗に付き纏ったり、繰り返し声掛けを行ったりする迷惑行為をする人のことです。本企画は、このような迷惑行為が及ぼす影響と、大学に求められる対策について来場者の皆様と一緒に考える場にします。安全で健全な環境で学び、創作する経験が、学生の成長に繋がることを目指します。
〈主催〉
キュレーション教育研究センター
※本イベントは、〈東京藝大×みずほFG 「アートとジェンダー」共同研究プロジェクト〉の一環として開催されました。
■登壇者プロフィール
猪谷千香(イガヤチカ)
弁護士ドットコムニュース編集部。
新聞記者→ニコニコ動画ニュース記者→ハフポスト日本版レポーターを経て現職。著書に「ギャラリーストーカー 美術業界を蝕む女性差別と性被害」「小さなまちの奇跡の図書館」「つながる図書館」「町の未来をこの手でつくる」「その情報はどこから?」「日々、きものに割烹着」、共著に「ナウシカの飛行具、作ってみた」など。
西原珉(ニシハラミン)
90年代の現代美術シーンで活動後、渡米。ロサンゼルスでソーシャルワーカー兼臨床心理療法士として働く。
心理療法を行うほか、シニア施設、DVシェルターなどでコミュニティを基盤とするアートプロジェクトを実施。
2018年からは日本を拠点にアーティストや作り手のための相談と心理カウンセリングのほか、アートプロジェクトやセラピューティックな手法を通じたコミュニティのケアを探究。秋田公立美術大学教授を経て、2024年4月より現職。同時に秋田市文化創造館館長を務める。
寺田健人(テラダケント)
東京藝術大学 美術学部先端芸術表現科 助教、京都芸術大学通信教育部美術科写真コース 業務担当非常勤講師。
社会が作り出した「性」や「生まれ」に関する諸規範によって人々の行動・思考が決定されていく生政治に関心を持ち、ラディカル・フェミニズムが生み出した「個人的なことは政治的なこと」の実践として、主にパフォーマンスと写真を軸にして制作を行なっている。